“学びたい”を刺激するメディア。

人気の記事一覧

寝苦しい夜でも快眠するために重要な「睡眠ルーティン」とは
1

寝苦しい夜でも快眠するために重要な「睡眠ルーティン」とは

睡眠不足は多くの不調を引き起こし、心身のコンディションを崩す要因になります。寝付きが悪い、眠りが浅いなど、睡眠に関わる悩みを抱えるビジネスパーソンは多いことでしょう。よく眠りたくても眠れないという人はどうすれば良いのでしょうか。Schooの授業『睡眠の質を上げる夜のルーティン改善』は、理学療法士でありパーソナルトレーナーの内田直生(うちだ・なおき)先生に、質の高い睡眠をとるためのルーティンについて学びます。本記事では、授業内で取り上げた見直すべき習慣を中心に紹介します。

経済を初心者が一から学ぶための勉強方法や注意点を解説
2

経済を初心者が一から学ぶための勉強方法や注意点を解説

経済の仕組みを理解することは、社会人の方やこれから社会にでる学生にとって大いに役立ちます。しかし、その一方で経済の勉強といっても何から手を付けていいかわからず、ハードルを感じてしまっている方も少なくないと思われます。そこでこの記事では、これから経済の勉強をしたいと考えている方に、勉強の手順やポイントについて解説します。

そもそも「SDGs」ってなに? SDGsが掲げる17の課題目標とは
3

そもそも「SDGs」ってなに? SDGsが掲げる17の課題目標とは

「SDGs(エスディージーズ)」――ここ2~3年でよく目にする用語で、皆さんの会社でも実際に取り組まれているかもしれません。しかし、正確に意味を説明できるかと聞かれれば、自信がない方も多いのでは。Schooの連載授業『残り10年、SDGs目標達成を考える教科書』では、SDGsの基礎から応用までを、SDGs関連のビジネス書著者をお招きして解説いただきます。初回となる1回目の講師は、『明快!中小企業のためのSDGs経営』の著者である越川智幸先生。SDGsの歴史的背景から基本について学んでいきます。受講後、胸を張ってSDGsについて説明できるようになること請け合いです!

なぜ、なにもしていないのに同性から嫌われるの? 社会学と統計学的視点から、 “モテる”を科学する
4

なぜ、なにもしていないのに同性から嫌われるの? 社会学と統計学的視点から、 “モテる”を科学する

男女が複数集まると、様々な立ち位置や関係性が生まれます。一般的に、同質性を重んじる分、排他性が強いと言われている女性は、集団の中でどのような振る舞いをし、キャラクターを作り、関係性を築いて生きていくのでしょうか。今回は“モテ”をテーマに、その周りに存在する男性の話も交えながら、「女性に嫌われる女性」や「男性に受ける女性」、 「女性に受ける女性」の特徴について、社会学と統計学の観点から専門家にお話ししていただきました。〈編集/ 青野祐治〉https://twitter.com/yuji_blfd

うまく状況判断ができない...。判断を誤らせる「無意識の思い込み」とは?
5

うまく状況判断ができない...。判断を誤らせる「無意識の思い込み」とは?

ビジネスシーンでは様々な悩みや迷いが生まれます。そんな悩みにどのように対処していけばいいのでしょうか?「ビジネスで使える賢い心理学」シリーズは、そうしたビジネスシーンならではの悩みへの一助となる、人の心の動きにフォーカスしたビジネス理論を学ぶ授業シリーズ。日本マインドリーディング協会の理事である岸正龍(きし・せいりゅう)先生を講師に迎え、実際の場面で使える心理学の知識を教わります。Schooの授業「大事な状況で自分の判断に自信を持つには」の内容をお届けします。「他人と認識がズレてしまいがち」「うまく状況判断ができない」といった方、必見です。

「お一人様も楽しめるテーマパーク」 業界の常識を覆したコンセプトデザイン 
6

「お一人様も楽しめるテーマパーク」 業界の常識を覆したコンセプトデザイン 

商品やサービスなどを企画する上でとても重要なのが、コンセプトです。「コンセプト」は商品の受け手となるユーザーに本質的な価値を伝えるのはもちろんのこと、商品を取り巻く作り手側にとっても共通認識として非常に重要な要素です。 今回は「コンセプト」のつくり方をコンセプターの吉田将英氏が解説します。※この記事は、『選ばれるコンセプトデザインーー第2回コンセプトデザインの手法』を再編集しています。

不安が消える「魔法の言葉」!? 人気精神科医Tomy先生の思考転換術とは
7

不安が消える「魔法の言葉」!? 人気精神科医Tomy先生の思考転換術とは

 人生に不安や不満はつきもの。どんなに物事がうまくいっている人でも、突然災難に見舞われる人もいれば、プレッシャーと毎日戦う日々を送る人もいます。今コロナウイルスで世界中が混乱していますが、コロナはまさに、私たちにとって予想だにしなかった災難でした。そんな不安や不満をちょっとした言葉で吹き飛ばす魔法の言葉があります。今回は精神科医のTomy先生に、ご自身も明るく生きられるようになった言葉や考え方を実体験を混じえて教えていただきます。この記事で、ないしはこのTomy先生の本でみなさんの心を少しでも励ますことができればと思います。

英語力アップにつながること間違いなし!「自動翻訳」を使いこなすコツを身につける
8

英語力アップにつながること間違いなし!「自動翻訳」を使いこなすコツを身につける

仕事で英語を使う機会がなくても今後に向けて学びたい、学ぶ意欲はあるけど時間が取れないという人、注目! 英語を勉強するのではなく、「自動翻訳」というテクノロジーを使って英語力を身につけませんか。Schooの授業『グローバル時代の新・英語術——自動翻訳を最大限に活用するには』第2回のテーマは、『英語力アップのための自動翻訳を使いこなすコツ』。立教大学 異文化コミュニケーション学部 教授の山田優先生が講師となり、自動翻訳を使いこなすために、具体的にどのような知識やスキルを身に付ける必要があるのかレクチャーします。

もう「誤差ですよね?」なんて言わせない! 情報に「正確性」と「説得力」を持たせる統計指標の基礎の基礎
9

もう「誤差ですよね?」なんて言わせない! 情報に「正確性」と「説得力」を持たせる統計指標の基礎の基礎

社の方針会議、企画のプレゼンなどに用いられると正確性と説得力が増す統計指標。「統計では~」といった言葉から始まる話は、現代社会において信憑性が高い傾向にあります。ただ、そんな統計指標を「苦手」と感じる人は多いのではないでしょうか。また統計学の活用イメージが湧きにくいゆえに「必要だと思うけど、どう使えば良いかわからない」といった疑問を抱く人も少なくないはず。そんな統計指標について基礎から学べるのが「『それ誤差ですよね?』と言わせない統計指標」という授業。講師を務めるのはExcelで統計学を教える研修講師の米谷学先生です。

現代人が1日に受け取る情報量は、平安時代の一生分! 振り回されない情報整理術
10

現代人が1日に受け取る情報量は、平安時代の一生分! 振り回されない情報整理術

仕事がどんどん振ってきて優先順位づけができない、仕事以外のことに気が散って集中力が続かない。やりたいことがあっても「ノイズ」が邪魔をして仕事が進まない経験は誰しもありますよね。Schooの授業『シンプル思考 -ノイズに振り回されない技術-』では、「思考の整理」を専門に執筆や研修を手がける鈴木進介先生が、「ノイズ」に振り回されずどのようにシンプルに思考すればよいか、最新の思考法を3回に渡ってご紹介。この記事では、第2回の授業『情報整理のうまい人ほど仕事に無駄がない -要点を掴む-』をおさらい。特に、「情報整理で何を心がけるべきか?」について、深掘りしていきます。授業の冒頭から、鈴木先生は驚きの事実を発表。「現代人が1日に受け取る情報量は、平安時代の一生分であり江戸時代の1年分」だそう。情報を受け取るばかりでは頭がパンクするのも当然……。現代において情報整理が必要なのは、情報量の多さからも十分に分かります。思考の整理をするためにどんなことに気を付ければいいか、鈴木先生の講義スタートです!

ペンシルからのプッシュ通知を設定しておくと、新着記事のお知らせなどをブラウザ上で受信できて便利です。

通知を受信しますか?