“学びたい”を刺激するメディア。

レスポンスが早い人は、生産性が下がる? “時短テクのプロ”から学ぶ、 1分でも早く帰るための仕事術とは
1

レスポンスが早い人は、生産性が下がる? “時短テクのプロ”から学ぶ、 1分でも早く帰るための仕事術とは

「1分でも早く仕事を終わらせて帰りたい」 今回はそんなあなたの為のノートです。“残業時間の削減”が叫ばれる昨今、働く時間が減っても、業務量は変わらず、悲鳴をあげているという人も多いのではないでしょうか。今回は、仕事をもっと効率化したい!と思っている人のために、70万部のベストセラー「たった3秒のパソコン術」などを著書に持つ、”時短テクのプロ”中山先生から、今日からできる”生産性の高め方”について教えていただきます。

Python×Excelでよくある業務を効率化するコツとは?
2

Python×Excelでよくある業務を効率化するコツとは?

人気のプログラミング言語Pythonを身につけて仕事に生かしていきたいと考えている人は少なくないはずです。しかし、いきなりアプリ開発やシステム構築などを行うのはハードルが高く、何から始めればいいかわからないという状態で止まっているという人も少なくないのでは?そこでチャレンジしたいのがExcel業務の効率化にPythonを生かすということです。社外・社内のデータ管理や営業売り上げの管理と予測の自動化などその活用の幅は広く、その上すぐに効果を実感することができます。「Pythonで日常業務の効率化」は、『Pythonでかなえる Excel作業効率化』(技術評論社)共著者で株式会社スタディスト開発部副部長兼SREの北野勝久先生から、PythonをExcel業務の効率化に役立てる方法を全2回の授業を通して学べる授業シリーズです。この記事ではPythonでできることや環境構築の方法について取り上げた第1回の授業についてレポートします。

ExcelのPower Queryとは? すぐに理解できる4つのポイント
3

ExcelのPower Queryとは? すぐに理解できる4つのポイント

Excel2016から標準機能となったPower Query。まだまだ新しい機能のため、十分に使いこなせていないという人も多いのではないでしょうか。毎回一つのテーマに沿って、日本人初のMicrosoft「MVP(Most Valuable Professional)」受賞者田中亨先生よりExcelテクニックについての講義が受けられる「今月のExcelテクニック」。2021年8月のテーマは「Power Query」でした。この記事では最初の質疑応答から4つのテクニック、そしてデモンストレーションまで、授業のハイライトをお届けします!

Power QueryやVBAの本来の役割とは? プロが基礎から教えるExcel講座
4

Power QueryやVBAの本来の役割とは? プロが基礎から教えるExcel講座

Power Query、VBA……Excelのさまざまな機能を知りつつも、その本質的な意味について理解できていると断言できる人は意外と少ないのではないでしょうか。そのような基礎からレクチャーされるのがSchooで毎月開講されている人気授業シリーズ「田中亨先生がみんあの悩みを華麗に解決する『今月のExcelテクニック』」。講師の田中亨先生は日本人で初めてMVP(Most Valuable Professional)Excel部門を受賞したまさにExcelのプロです。ハマっているソーシャルゲームのキャラクター育成管理にもExcelを活用しているという田中先生。プライベートでも仕事でも「生かせる」そのテクニックを知っていきましょう!

多くのユーザーが勘違い⁉達人田中亨先生が教えるExcel(エクセル)の正しい考え方・使い方を知るための授業3選
5

多くのユーザーが勘違い⁉達人田中亨先生が教えるExcel(エクセル)の正しい考え方・使い方を知るための授業3選

Excelは汎用性が高いアプリケーションのため、職種問わず多くの人が使っているはずです。しかし、実際に使いこなせていると自信を持って言える人は、ほぼいないのではないでしょうか。『Excel 関数/数式 完全制覇パーフェクト』(翔泳社)の著者で、数多くの受講者の「Excelに対する苦手意識」を克服させてきたプロフェッショナル「田中 亨(たなか とおる)」先生は、「毎日仕事でExcelを使っているにもかかわらず、Excelが使いこなせないのは正しい使い方を教えてもらえていないから」と語っています。ここでは、そんな田中先生が登壇された授業の中から、Excelを根本から理解し正しく使えるようになるための授業をセレクトして紹介します。

「変数」「相関関係」って何? Excelで2つのデータの関係を分析する方法を解説!
6

「変数」「相関関係」って何? Excelで2つのデータの関係を分析する方法を解説!

データや統計が仕事に生かせるということをみなさんはご存じでしょうか。「知っている」という人でも実際に日頃から統計学を仕事に生かせている場合は多くないのでは?Schooの授業シリーズ『「統計学を仕事に活かす」-文系もExcelで実用できる統計-』は、「7日間集中講義!Excel統計学入門(オーム社)」「ビジネスマンのためのデータ分析&活用術(フォレスト出版)」など“仕事で実際に使える”統計学のスキルをやさしく教える著書で知られる米谷学先生を講師と迎え、タイトルの通り7日間で、Excelで習得できる統計分析について学べる授業です。今回取り扱うのは第2回『「相関関係」を使って、なんとなくで売上要因を決めない』。2つのデータをExcelで分析して、マーケティングや営業などに活用する方法を学んでいきましょう!

学びに特効薬は存在しない! Excelテクニックを教えるときのポイント、教わるときの心構えとは?
7

学びに特効薬は存在しない! Excelテクニックを教えるときのポイント、教わるときの心構えとは?

仕事の業務スピードを上げるには「業務効率の向上」が必要不可欠。そしてその大役を、長きにわたり担っているツールの1つがExcelです。昨今はExcelオンラインなどを活用し、複数人でデータを共用するケースも増えており、ますます便利になってきました。ただ、Excelを扱えるレベルが個々で異なった場合、熟練者が業務効率向上につながるテクニックを、わかりやすく教えなければいけません。「自分ではわかっているけれど、どのように教えればいいのかわからない……」といった人も多いのではないでしょうか。今回紹介する『田中亨先生が教える「今月のExcelテクニック」』の授業では、Excelテクニックの紹介と一緒に「教えるときのポイント」と「教わるときの心構え」についても触れられています。本記事では、その一部をご紹介。

Excelの操作が速くなるショートカットキー、あなたはご存じですか?
8

Excelの操作が速くなるショートカットキー、あなたはご存じですか?

Excelをもっと使いこなして仕事の質や効率を高めたい!そんな人に毎月一般社団法人実践ワークシート協会代表理事でMicrosoftが優れた技術者へ授与するMVP(Most Valuable Professional)、Excel部門を日本人で初めて受賞した田中亨先生から知識が伝授されるのが『田中亨先生がみんなの悩みを華麗に解決する「今月のExcelテクニック」』です。今回のExcelテクニックのテーマは「時短といえば」。読者から寄せられた質問にズバッと回答したうえで、田中先生自身が重宝しているという「ショートカットキー」について解説がなされました。解説したYouTubeチャンネルの登録者数が2日で1万人を超えたという田中先生。ニーズの大きなそのノウハウをここではテキストでお届けします。

ビジネスにおける「データ」の分析方法がわかる授業 3選
9

ビジネスにおける「データ」の分析方法がわかる授業 3選

あらゆる企業において、売上や顧客に関するデータ分析は必要不可欠と言えるでしょう。一方、データを見ていても何をすれば良いかわからないという悩みを抱く方は珍しくありません。今回紹介する授業は、いずれもデータをどのように役立てるかがわかる授業です。分析手法、数字の考え方、Excelの利用方法などを通じ、課題解決に直結するデータ分析の興味深さと強みを学びましょう。

注目度大の言語Python(パイソン)をExcelに活用するには?
10

注目度大の言語Python(パイソン)をExcelに活用するには?

日々の事務作業を効率化させたいけれど、どこから始めていいのかわからない。そのような思いを持つ人は「Python×Excel」から始めてみてはいかがでしょうか?ここ数年最も注目を集めるプログラミング言語のひとつである、Python。その機能を活用する第一歩として我々の多くに利用経験のある表計算ソフトExcelは格好の題材です。「Python×Excel」について全4回で基礎の基礎から教えるSchooの授業シリーズ『Excel×Pythonで業務効率化』。講師は第1種情報処理技術者の資格を持ち、エンジニア・ライターの両方の経験を持つ株式会社イーザー代表取締役副社長の金宏和實(かねひろ・かずみ)先生です。第2回の『PythonでExcelシートを扱うには』では「PythonとExcel VBAの違い」について扱った前回の内容を踏まえ、いよいよ実際にPythonでExcelを操作する方法・Pythonの文法を取り上げます。

ペンシルからのプッシュ通知を設定しておくと、新着記事のお知らせなどをブラウザ上で受信できて便利です。

通知を受信しますか?