マーケティング(80)

スクー生が選ぶ「2020年ベスト授業&先生TOP5」を発表します!「お金」や「言葉」に関する授業が上位にランクイン
今年一年も大変お世話になりました。皆さんはこの1年間の授業を通して何を学び何を身につけましたか? 今年から初めてSchooを使い始めた方も、昔から使っている方も、皆さん、この1年で学んだことはさまざまだったかと思います。本記事では、先ほど終了したばかりの「2020年スクー生が選ぶベスト授業から今年を振り返ろう」で発表された今年放送した数百にもおよぶ生放送授業から、受講生のみなさんに一番選ばれた授業を大公開します! 12月中の放送で実施したアンケートから、皆さんがこの一年で心に残っている授業をランキング化。人気の授業部門、人気の先生部門、そして数々の授業を担当してきた受講生代表が選ぶベスト授業をお伝えしていきます。※2020年スクー生が選ぶベスト授業から今年を振り返ろうhttps://schoo.jp/class/7532

自社サイトをもっと見てもらうためには…? Schooオウンドメディア、「PENCIL」をLIVEでデータ分析!
自社で運用するサイトにもっと人を呼び込むためにはどうしたらいいのか…。まずはそのサイトの現状を把握し、分析することが大切です。今回はサイトの現状をヒアリングとデータからどのように理解できるのか、また分析方法と改善案の考え方をHAPPY ANALYTICS代表取締役社長の小川卓先生に教えていただきます。Schooのオウンドメディア、PENCILのサイト分析を例に取り上げ、LIVEでデータ分析していただきました。みなさんのサイト分析にも役立つはずです!

ネーミングの5つの法則。記憶に残る「名前」のつけ方
名前というのは人や製品、サービスに対する印象に大きくかかわります。多くの時間をかけた仕事に対し、最後の最後に与えた名前が結果を左右することもあるでしょう。そのようなとき、あなたは自信を持って名前をつけることができるでしょうか?「ネーミングはやればできます!」と断言するのはこの授業「記憶に残る「名前」のつけ方」の講師、阿倍広太郎先生。株式会社電通でコピーライターとして10年以上従事し「いつやるの? 今でしょ!」などの名コピーを生み出してきた先生はこの3月、『コピーライターじゃなくても知っておきたい心をつかむ超言葉術』を刊行しました。この授業では書籍の第五章「名付けの力」を題材に、名前をつけるということはどういうことか、そのために何を意識すればいいのかといった知見がレクチャーされました。そのハイライトをまずは本記事でチェックしてみてください!

「I LOVE YOU」をどう訳す? 言葉で心を動かすコツとは
言葉を使って心を動かす。仕事でもプライベートでもそのようなことができればどんなにいいだろう……と考える人は少なくないのではないでしょうか。そんな望みを叶えてくれる「言葉の使い方」のスペシャリストが、「今でしょ! 」が話題になった東進ハイスクールのCM「生徒への檄文」篇の制作に携わるなど数々の名コピーを生み出した株式会社電通のコピーライター阿部広太郎先生です。2020年3月に『コピーライターじゃなくても知っておきたい 心をつかむ超言葉術』を世に送り出した阿部先生。「心をつかむ超言葉術」と題した全4回の授業で“人の心を動かす”企画書の書き方、贈り方をレクチャーします。第一回のテーマは「『I LOVE YOU』の訳し方」。夏目漱石の有名な逸話を基にしたレクリエーションを通して、伝わる言葉を考えるためのノウハウを知りましょう!

数字は宝の地図? ウェブアナリストから学ぶデータ解析
ウェブマーケティングが当たり前な昨今。成功するか否かは、いかにデータを正しく読み取り、活用できるかにかかっていると言っても過言ではありません。今回はウェブアナリストとしてリクルート、サイバーエージェント、アマゾンジャパン等で勤務、現在では独立して活躍されている小川卓さんを先生に招き、実際の経験をもとにしたデータ解析のいろはを解説してくれている授業をご紹介します。データアナリストとして活躍したい、もしくは興味があるという方、またはもっと技術を磨きたいという方々にオススメです!

デジタルマーケティングにおける「Web広告」の役割を学べる授業3選
インターネットを開くと、いたるところで目にするWeb広告。ネット社会が広がりを見せるいま、テレビCMやチラシよりも目にする機会は増えているのではないでしょうか。Web広告は人の目に止まりやすく、アクセス数のアップや売り上げの向上にも非常に効果的です。しかし、いざ自分が広告を配信しようとすると「Web広告にはどのような種類があるのか」「何を参考に配信すれば良いのか」「そもそも配信方法が分からない」など、悩みは尽きません。このような悩みを少しでも解消できるよう、3つの授業をピックアップしてみました。

「ターゲティング」はお客様の顔や生活が見えるまで
近年は「〇〇マーケティング」という用語があふれかえっています。しかし、マーケティングとはそもそもなんでしょう。今回は、経営学者の中川功一氏が見た、優秀なマーケターと残念なマーケターの例をもとにマーケティングの第一歩であり成功の決め手となる要素、「ターゲット」の考え方について解説します。※この記事は、『マーケティングフレームワークの基本①~3C分析とSTP~』を再編集しています。

ビジネスにおける「データ」の分析方法がわかる授業 3選
あらゆる企業において、売上や顧客に関するデータ分析は必要不可欠と言えるでしょう。一方、データを見ていても何をすれば良いかわからないという悩みを抱く方は珍しくありません。今回紹介する授業は、いずれもデータをどのように役立てるかがわかる授業です。分析手法、数字の考え方、Excelの利用方法などを通じ、課題解決に直結するデータ分析の興味深さと強みを学びましょう。

ビジネスシーンで「なるほど」「了解しました」を使うのは失礼!
日常生活でよく使われる“とっさの一言”は、使いどころやタイミングを誤ると相手に失礼になるかもしれません。たとえ悪意はなくても、それがきっかけで人間関係がぎくしゃくしてしまうこともあるでしょう。言葉の選び方で悩んでいる人へ、博報堂のフェローでスピーチライター・コラムニストのひきたやすお氏がアドバイスします。※この記事は『博報堂スピーチライターが教える言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる授業』を再編集しています。

「上位10位以内のコンテンツを研究」SEOライティングの前の準備
SEOライティングといっても、いきなり書き始めることはできません。検索ユーザーのニーズを理解し、そのソリューションとしてのコンテンツを作り上げることが重要です。ライティングを始める前の必要な準備について、ウェブライダーの松尾茂起氏に伺いました。※この記事は、『ユーザーの検索ニーズを理解する方法』を再編集しています。