“学びたい”を刺激するメディア。

転職はするべき? しないべき? 20代の賢いキャリアアップ戦略
1

転職はするべき? しないべき? 20代の賢いキャリアアップ戦略

会社勤めのビジネスパーソンなら、一度は「転職」について考えたことがあるはずです。2、30年前に比べると転職は一般化しています。それでも、転職はキャリア上で大きなターニングポイントとなることに変わりありません。転職をすべきかどうか……今、悩んでいるあなた、同じ境遇の人たちと一緒に考えてみませんか?Schooの連載授業『20代のための同期に負けないキャリアアップ戦略』は、YouTubeチャンネル登録者24万人のハック大学ぺそさん&受講生の皆さんと一緒に、自分の望んだキャリアアップを実現していくために具体的にどのような戦略が必要なのか考えていく授業です。本授業は、いくつかのテーマが提示され、受講生の皆さんがコメントで発表や質問を行い、ぺそさんがコメントを述べていきます。この記事では、ぺそさんの転職にまつわるお話を中心に取り上げます。転職に悩める皆さんの発見になるに違いありません!

「35歳は転職の限界」説は本当? キャリアコンサルが明かす、転職市場の本音
2

「35歳は転職の限界」説は本当? キャリアコンサルが明かす、転職市場の本音

ビジネススキルが不十分で次のステップに踏み出せない、学歴の壁で入りたい企業や業界にチャレンジできない……。私たちのビジネスライフに「キャリア」の悩みはつきものです。そこで今回、Schooでは、月間40万人の読者が読む転職メディア「すべらない転職」の運営など幅広く転職支援を行う末永雄大先生をお招きし、“これからのキャリア”について教えていただきました。次世代を生き、働いていく中で大切なことは? キャリア戦略を意識して、ご自身のキャリアについて考えてみましょう!

Twitter(ツイッター)でフォローすべきおすすめアカウント13選! ビジネストレンド・キャリア・経済・お金などジャンル別で一挙ご紹介
3

Twitter(ツイッター)でフォローすべきおすすめアカウント13選! ビジネストレンド・キャリア・経済・お金などジャンル別で一挙ご紹介

Twitter(ツイッター)でフォローすべき、おすすめのアカウントをご紹介します。情報収集に役立てられるTwitterを上手に活用できると、リアルタイムな情報を効率的に得られて非常に便利です。紹介するアカウントの中で気になるアカウントがあれば、フォローして、自身の快適かつ便利なTwitterの利用に役立ててみましょう。

ソーシャルネイティブの「Z世代」が重視する価値観を探る
4

ソーシャルネイティブの「Z世代」が重視する価値観を探る

団塊の世代、ミレニアル世代……各世代をまとめるキーワードは時代ごとに存在し、それぞれに特徴的な消費傾向や共通意識を知るヒントとなります。2021年のトレンドを押さえる上で知っておきたいのが「Z世代」。1990年代中盤(または2000年代序盤)以降に生まれた若者世代を指す言葉です。SNSを使いこなすZ世代の価値観を教えてくれるのが、タレントプロモーションやメディア運営を手掛ける株式会社N.D.Promotion取締役でZ世代の研究メディア「Z総研」アナリストの道満綾香先生。大学在学時に女子大生のマーケティングを目的としたTeamKJを設立するなど若者文化を追い続けてきた道満先生の授業で、社会人になるとなかなか追い続けることが難しい若者カルチャーを探りましょう!

「需要のあるマーケット」×「希少性の高いスキル」で市場価値は上がる
5

「需要のあるマーケット」×「希少性の高いスキル」で市場価値は上がる

転職・就職活動で必要不可欠な「自己分析」。どのように進めればいいかわからないという方もいるのでは?そんな人に向けて、数々の採用に関わるサービスを展開する末永雄大氏がアドバイスします。※この記事は動画「自己実現に近づけるために、市場価値を高める意味と自己分析方法を学ぶ」を再編集しています。

教えて稼ぐ時代が到来⁉ 現代に求められるNEWフリーランスの稼ぎ方とは
6

教えて稼ぐ時代が到来⁉ 現代に求められるNEWフリーランスの稼ぎ方とは

「働き方」や「稼ぎ方」に変革が起きている現代日本。中でも、近年注目されているのが「フリーランス」という働き方です。実際に、ここ数年で企業戦士からフリーランスとして仕事を請け負うようになった人も多いのではないでしょうか。ただフリーランスにも、同じように変革の時代が訪れています。本授業は、そんなフリーランスとしての新しい働き方や稼ぎ方が学べる60分です。講師を務めるのは、『NEWフリーランスの稼ぎ方』(明日香出版社)の著者であり、「伝える力[話す・書く]研究所」所長の山口拓朗先生。先生が考えるフリーランスの新しい働き方・稼ぎ方とは一体どのようなものなのでしょうか?

現代社会の闇、ネット上の炎上を作り出す「極端な人」の正体とは?
7

現代社会の闇、ネット上の炎上を作り出す「極端な人」の正体とは?

昨今、SNSやネット上における個人や企業への罵詈雑言・誹謗中傷、いわゆる「炎上」が顕著に見られるようになりました。「○○と言っているあいつはクソだ」「○○は最下層の人間だ」といった極端な考えを持った人によって、心が傷つき、トラウマを植え付けられてしまった人も少なくありません。『ギモンの法則 -不確かな未来を経済でひらく-』は、さまざまな疑問を計量経済学の観点から分析していく60分。今回の疑問は『なぜネット上は「極端な人」ばかりいるのか?』です。講師に国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授・山口真一先生を、学び手に声優で漫画家の徳井青空さんを迎え、ネット上で炎上が起こる理由と極端な人の正体を掴みます。

「大事なことと分かっていても面倒くさい」の解決法とは
8

「大事なことと分かっていても面倒くさい」の解決法とは

いい人であることに疲れる、嫌な思い出がフラッシュバックする……。人間は、多かれ少なかれ悩みやトラウマを抱えて生きています。胸のしこりになっている苦しみに、実はすでに哲学者が答えを出しているとしたら?Schooのロングラン人気授業「その悩み、哲学者がすでに答えを出しています。」は、毎回ひとつの悩みを取り上げ、哲学・社会学・経済学など様々な知識や思想を元に、その解決の糸口を探ります。講師は、電通トランスフォーメーション・プロデュース局にて活躍する傍ら、事業構想大学院大学の客員フェローを務める小林昌平先生。悩みにしっかり寄り添いながら的確な答えを導く小林先生のトークに、毎回、多くの反響が寄せられます。第21回となる今回は、「忙しい。時間がない。」の悩みにフォーカス。いつもタスクや締め切りに追われる、大切なことを後回しにする、といった行動を繰り返している方々の、解決の糸口になるはずです。

「自分の強み」を見つけるための有効な「自分史」の書き方
9

「自分の強み」を見つけるための有効な「自分史」の書き方

自分の強みが何なのかは、なかなかよくわからないものです。自分の強みを活かせていないことで、仕事がうまくいかなかったり、キャリアに悩んだりしている人も多いかもしれません。では、自分の強みを見つけるためにはどうしたらよいのでしょうか。今回の授業では、女性成長支援コンサルタントとして活躍する浅野ヨシオ先生を招き、自分の強みを見つけ出す『自分史』の書き方について学びます。自分がこれまでどのように生きてきたか振り返り、棚卸しする時間を取ることで、自分を客観視してみましょう。本記事では、自分史を書くときに意識するポイントと、自己分析のポイントをまとめます。

誰もが輝く未来のために。Webメディア 「soar」と考える自分らしい生き方とは?
10

誰もが輝く未来のために。Webメディア 「soar」と考える自分らしい生き方とは?

この社会の中で、自分の個性や可能性を活かしながら、自分らしく生きていくにはどうしたらよいのでしょう? このノートでは、そんなことを一緒に考えていきたいと思います。人の“可能性”に光を当て続けるWebメディア「soar」の編集長である工藤瑞穂先生をモデレーターとして、障害や病気などの困難を抱えたり、LGBTであることや人との外見上の違いが理由で悩んだ経験のなかでも希望を見出し、前向きに生きる方々を毎月ゲストとしてお招きする本シリーズ。ポジティブに生きることを諦めず、自分の個性を輝かせている人たちの人生から「自分らしい生き方」、そして「これからの人生」について学んできます。

ペンシルからのプッシュ通知を設定しておくと、新着記事のお知らせなどをブラウザ上で受信できて便利です。

通知を受信しますか?