“学びたい”を刺激するメディア。

不安が消える「魔法の言葉」!? 人気精神科医Tomy先生の思考転換術とは
1

不安が消える「魔法の言葉」!? 人気精神科医Tomy先生の思考転換術とは

 人生に不安や不満はつきもの。どんなに物事がうまくいっている人でも、突然災難に見舞われる人もいれば、プレッシャーと毎日戦う日々を送る人もいます。今コロナウイルスで世界中が混乱していますが、コロナはまさに、私たちにとって予想だにしなかった災難でした。そんな不安や不満をちょっとした言葉で吹き飛ばす魔法の言葉があります。今回は精神科医のTomy先生に、ご自身も明るく生きられるようになった言葉や考え方を実体験を混じえて教えていただきます。この記事で、ないしはこのTomy先生の本でみなさんの心を少しでも励ますことができればと思います。

寝苦しい夜でも快眠するために重要な「睡眠ルーティン」とは
2

寝苦しい夜でも快眠するために重要な「睡眠ルーティン」とは

睡眠不足は多くの不調を引き起こし、心身のコンディションを崩す要因になります。寝付きが悪い、眠りが浅いなど、睡眠に関わる悩みを抱えるビジネスパーソンは多いことでしょう。よく眠りたくても眠れないという人はどうすれば良いのでしょうか。Schooの授業『睡眠の質を上げる夜のルーティン改善』は、理学療法士でありパーソナルトレーナーの内田直生(うちだ・なおき)先生に、質の高い睡眠をとるためのルーティンについて学びます。本記事では、授業内で取り上げた見直すべき習慣を中心に紹介します。

ポイントは「レジリエンス」。心が折れやすい人の特徴とは?
3

ポイントは「レジリエンス」。心が折れやすい人の特徴とは?

急激に変化する現代社会に対応するため、いま私たちに求められているのは、セルフマネジメント力です。特にビジネス上のメンタルにおいては「上司のきつい言葉に打ちのめされない方法」や「会社で生き抜いていくための心の育て方」といったマネジメント法がたくさん紹介されるようになりました。過去10回放送された授業『5万件のこころ相談に答えた漢方薬剤師・タクヤ先生のメンタル養生メソッド』でも、こころと漢方の専門家で薬剤師の杉山卓也先生を講師に迎え、心やメンタルにまつわる知識やメソッドが紹介されてきました。今回、取り上げられたテーマは「レジリエンスの育み方」です。レジリエンスとは、弾力性、回復力、しなやかさを表す言葉の総称。心理学においては「自身にとって不利な状況のとき、自身を対応される個人の能力」と定義されているそうです。どのように育んでいけば良いのでしょうか?

Twitter(ツイッター)でフォローすべきおすすめアカウント13選! ビジネストレンド・キャリア・経済・お金などジャンル別で一挙ご紹介
4

Twitter(ツイッター)でフォローすべきおすすめアカウント13選! ビジネストレンド・キャリア・経済・お金などジャンル別で一挙ご紹介

Twitter(ツイッター)でフォローすべき、おすすめのアカウントをご紹介します。情報収集に役立てられるTwitterを上手に活用できると、リアルタイムな情報を効率的に得られて非常に便利です。紹介するアカウントの中で気になるアカウントがあれば、フォローして、自身の快適かつ便利なTwitterの利用に役立ててみましょう。

リモートワークでなまった身体を整える「ながら/すきま/時短」の自重トレーニング
5

リモートワークでなまった身体を整える「ながら/すきま/時短」の自重トレーニング

コロナ禍で家にこもりがちになり、運動が減ってしまった。そう感じている人は少なくないはずです。意外と通勤や仕事中の運動量はバカになりません。それは身体だけでなく心の調子を整えることにもつながっています。そこで、有効なのが自身の体重を活用して手軽にフィットネスができる“自重トレーニング”。Schooの授業『科学的根拠に基づいた効率の良い自重トレーニング』で、早稲田大学スポーツ科学部・東京大学大学院身体運動科学石井直方研究室でスポーツ科学について修めたCALADA LAB.代表取締役・パーソナルトレーナーの比嘉一雄先生より、正しい自重トレーニングの方法を学びましょう!この記事では授業の前半の内容をテキスト化してお届けします!

話題の「マンガ思考®」で心を整える! 感情を絵に描くだけで自己肯定感アップ
6

話題の「マンガ思考®」で心を整える! 感情を絵に描くだけで自己肯定感アップ

「マンガ」には、ストーリーに夢中にさせ、楽しませる技術が散りばめられています。その技術を、セルフマネジメントやビジネスに活用して体系化した「マンガ思考®」をご存じですか?Schooでは『心が整うマンガ思考®~日々のお悩みをエンタメ化して解決に導く』と題し、マンガ思考®コーチである寺田彩乃さんを講師にお迎えし、毎日の悩みを解決する方法を伝授していただきます。

つらい肩こり・首こりを解消! ストレートネックが首に悪い理由は?
7

つらい肩こり・首こりを解消! ストレートネックが首に悪い理由は?

「健康とは『スキル』である」と言うのは、「身体の好調づくり」を専門とする理学療法士/パーソナルトレーナーの内田直生先生。長時間にわたるデスクワークや日常的なストレスなどに日々苛まれる現代人にとって、身体のコンディションを整える知識やストレッチは、一種のスキルと言えます。内田先生によるSchooの連載『身体の不調を解消する「コンディショニング学」』は、身体の好調づくりの考え方とコツを学ぶ授業です。第1回目のテーマは「つらい肩こり・首こりを解消する」。デスクワークやスマホ操作などが原因で、多くの人が肩こりや頭痛に悩んでいます。それらはどうすれば解消できるのか?仕事や生活のパフォーマンスを上げる肩こり・首こりの解消法を学びましょう!本記事では、肩こり・首こりの原因についてよく言及される「ストレートネック」に注目し、内田先生の考察を深掘りして紹介します。

「アンガーマネジメント」基本の3ポイント! 怒りを抑える効果的な方法
8

「アンガーマネジメント」基本の3ポイント! 怒りを抑える効果的な方法

近年、注目されている「アンガーマネジメント」。「怒り」の感情との向き合い方を考える人が増えています。職場の人間関係がギクシャクしてしまったり、仕事を抱え込みすぎて大きなストレスに感じてしまったり……怒りの感情をコントロールできないことは、仕事や生活に悪影響を及ぼします。Schooの連載授業『5万件のこころ相談に答えた漢方薬剤師・タクヤ先生のメンタル養生メソッド』の第7回目、テーマはずばり「アンガーマネジメント」。『「怒り」を理解し、平静な心を取り戻す漢方学』と題し、漢方アドバイザーの杉山卓也先生が「怒り」を理解し、これから先より良い働き方ができるようになるためには、どういったことに意識するべきなのか伝授します。この記事では、杉山先生が指南する「アンガーマネジメントの基本」を深掘りしてお伝えします。「怒り」の感情に振り回されている人、必見です!

マインドフルネスのやり方・瞑想の方法を3人の専門家が解説|初心者のための10秒編も紹介
9

マインドフルネスのやり方・瞑想の方法を3人の専門家が解説|初心者のための10秒編も紹介

GoogleやFacebookといった企業が取り入れたことをきっかけに世界的にブームとなったマインドフルネス。ストレス・不安の軽減や、集中力・創造力の向上など大きなプラスの効果が報告されていることから日本でも注目する人が増え続けています。Schooでは、住職、精神科医、リサーチマネージャーなどさまざまな専門家によるマインドフルネスについての授業を開講してきました。本記事では、実践的な「マインドフルネスのやり方」を主題にそれらの内容をまとめて紹介します。マインドフルネスとは何かという基本から解説しているため、まったくマインドフルネスをやったことのない初心者でも大丈夫。早速記事に目を通して、今日からマインドフルネスを生活に取り入れましょう!

「自分」と上手に向き合うために身に付けたい!モチベーションについて学ぶ授業3選
10

「自分」と上手に向き合うために身に付けたい!モチベーションについて学ぶ授業3選

ビジネス、趣味、勉強など……。自分自身の成長のためになにかに取り組むとき、常に高い意識を保ちながら学び続けなければなりません。途中で諦めてしまわないためにも、自分のやる気や向上心を上手にコントロールすることが重要なのです。今回は、モチベーションについて学べる授業を3つセレクトしました。各分野のプロフェッショナルとして活躍する講師たちは、どのように自らのモチベーションを管理しているのでしょうか。

ペンシルからのプッシュ通知を設定しておくと、新着記事のお知らせなどをブラウザ上で受信できて便利です。

通知を受信しますか?